離乳が完了し、少しずつ食べられる食品が増える1歳児。お出かけや保育園の遠足など、お弁当が必要な機会も増えてきます。
「1歳児のお弁当は、大人とは違うの?」
「気を付けるポイントが知りたい」
この記事では、1歳児のお弁当の注意点について解説します。
お弁当の量や食材の固さとともに、おすすめのレシピもご紹介するので、参考にしてください。
1歳児のお弁当について知ろう!量・固さ・味付けは?
1歳児のお弁当の内容について、知るべきポイントを次の5つにまとめました。
- 初めてのお弁当!白ごはんは大人と同じでもOK
- 目安量は白ごはんで65〜100g
- 歯ぐきでつぶせる固さが最適
- 味はあくまで「風味付け」程度にしよう
- 手づかみでも食べやすいようにする
順に見ていきましょう。
初めてのお弁当!白ごはんは大人と同じでもOK
生後5~6ヶ月ごろから離乳が始まり、12か月~18か月ごろに離乳が完了します。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳完了期である1歳~1歳半の時期になると、大人と同じ白ごはんが食べられると記載されています。
大人と同じ白ごはんであれば、おにぎりにもできるので、バリエーションも広がりそうです。
少し食べにくそうなら軟飯やおかゆから
しかし離乳には個人差があります。もし大人と同じ固さのご飯が食べにくい場合は、水の量を増やして軟飯やおかゆでも大丈夫です。
米と水の割合を1:3~1:2くらいにして、柔らかく炊きあげたものから始めましょう。
目安量は白ごはんで65〜100g
1歳~1歳半の離乳完了期の1回分の白ごはんの目安量は約80gです。
小食な場合は、少なめの65g、おにぎりの場合少し多めの100gなどと幅を持たせて、その子に応じた量にしましょう。
量の目安として、80gの白ごはんは子ども茶碗に軽く1杯程度、100gだとコンビニのおにぎり程度です。
参照:厚生労働量|「授乳・離乳の支援ガイド」
歯ぐきでつぶせる固さが最適
1歳になると前歯8本が生えそろいます。
少しずつ噛めるようになりますが、食材の固さの目安は「歯ぐきでつぶせる」ことです。
生えた前歯でかじり取り、歯ぐきでつぶすように食べるので、食材はやわらかめに仕上げましょう。
手づかみでも食べやすいようにする
初めてのお弁当は、楽しく食べられることが重要です。手づかみで食べやすい大きさにし、汁気やベタベタしたものは避けましょう。
五感や手先の発達のために、1歳半までは手づかみ食べを十分に経験させることが大切と考えられています。
また手づかみを通じて、子どもは自分の口に合った量を覚えていきます。スプーンやフォークを上手に使って食べるのは、まだ少し先と考えても大丈夫です。
1歳児におすすめのお弁当レシピ3選
1歳児のお弁当にぴったりのおすすめレシピを3つご紹介します。
- 炊き込みチャーハンのコロコロおにぎり
- 焼かない卵焼き
- あっさり醤油風味のオクラ豚巻き
身近な食材で簡単に調理できるものばかりなので、参考にしてください。
炊き込みチャーハンのコロコロおにぎり
炭水化物以外の栄養も摂れる、炊き込みチャーハンで作る一口サイズのコロコロおにぎりです。
市販のコンソメは使用せず、味付けは塩とバターのみで素材の味を生かします。
- 材料を1㎝角程度に切る
- エビは剥いて下処理する
- 米の水は気持ち少なめにし、塩を入れてかき混ぜたのち1とバターを入れる
- 炊き込みモードで炊いて、炊きあがったら全体をよく混ぜる
- 一口サイズのおにぎりにする
一口サイズのおにぎりにする際は、市販の型を使えば大きさをそろえられます。
型がない場合は、ラップで長細く巻いたのちに、ねじって小分けにするのもおすすめです。
焼かない卵焼き
焼かないのに卵焼きなんておかしいかもしれませんが、油を使わないので手づかみしてもベタベタしません。
電子レンジで調理するので、フライパンなどの調理器具が必要ないのもメリットです。
- 材料をすべて混ぜる
- 耐熱容器にラップをふんわり敷く
- ラップの上に卵液を入れる
- その上からラップをふんわりかける
- 電子レンジで50秒~1分加熱する
- 冷めたのちひと口大に切り分ける
具材をホウレン草・チーズ・ブロッコリーなどに変えても楽しめますね。
あっさり醤油風味のオクラ豚巻き
ベタベタするオクラも豚肉で巻けば、食べやすくなります。野菜とタンパク質を同時に摂れる便利メニューです。
- オクラのヘタとガクを取り下茹でする
- 豚肉薄切りに余分な油があれば取り除く
- 1のオクラに薄く小麦粉を振る
- オクラ1本に豚肉1枚を厚さが均一になるよう巻き付ける
- フライパンにオリーブオイルを引き、巻き終わりを下にして焼く
- 転がしながら全体を焼く
- 全体が焼けたら水小1/2(分量外)を入れフタをして蒸し焼きにする
- 水分がなくなったらフタを開け、★を加えてさっとからめる
- 食べやすい大きさに切り盛り付ける
醤油の量はお好みで調節してください。
1歳児のお弁当を作る歳の注意点
1歳児のお弁当作りは、衛生面にとくに気を付けたいところ。注意ポイントを次の4つにまとめました。
- 食材に触れる前に手をキレイに洗う
- 肉や魚は十分に加熱する
- 細菌の繁殖が早まるため十分な冷却や保冷対策をする
- もしも食中毒になったら…
順に見ていきましょう。
食材に触れる前に手をキレイに洗う
食中毒を防ぐための大原則は「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3つです。
まずは菌を「つけない」ために、調理前に手をきれいに洗います。調理中に生肉・魚介類・卵を触った後やトイレに行った後も、その都度手を洗いましょう。
また手や指に傷があるときは、調理用の手袋を着用します。傷があるところには食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌が多くついており、食材を汚染する危険性があるからです。
調理器具やお弁当箱も清潔に
調理器具やお弁当箱も清潔なものを使用するのが大前提です。
厚生労働省の食中毒発生原因を見てみると、1年を通して細菌による食中毒は発生しています。
冬場だからと油断せずに、パッキンを毎回外して洗う、十分乾かす、清潔なふきんで水分を拭き取る、清潔な菜箸を使用するなどを心がけましょう。
肉や魚は十分に加熱する
肉や魚には細菌や微生物が付着している可能性があります。調理する際は、中心部までしっかり加熱して殺菌しましょう。
卵焼きやゆで卵は半熟ではなく、完全に黄みが固まるまで加熱します。加熱せずに食べられるハムやかまぼこも、できれば加熱するのが望ましいです。
食中毒の原因となる微生物が死滅する温度と加熱目安時間は次のとおりです。
とくにノロウイルスの被害は冬場に増える傾向があります。目安温度と加熱時間を参考に、食中毒を防ぎましょう。
食中毒の原因微生物 | 菌が死滅する中心温度と時間の目安 |
---|---|
ノロウイルス | 85~90度で90秒以上加熱 |
腸管出血性大腸菌カンピロバクターサルモネラ属菌 | 75度で60秒以上加熱 |
リステリア | 65度で数分加熱 |
作り置きするなら弁当箱に詰める直前に再加熱する
お弁当は、当日調理が基本ですが、前日に調理する時や残り物を詰めるときは、詰める直前に必ず再加熱しましょう。
加熱のポイントは、菌が死滅する温度と時間をしっかり与えることです。フライパンで焼きなおすのも良いですが、中心部まで加熱するためには電子レンジを使用する方が安心です。
「熱い」と感じる温度まで加熱したのち、しっかり冷ましてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。
細菌の繁殖が早まるため十分な冷却や保冷対策をする
菌にとって適度な温度・水分・栄養分の3つがそろうと、一気に細菌が増殖します。
それを防ぐためには、菌にとっての好条件がそろわないような対策が重要です。
しっかりした加熱と十分な冷却をせずにふたをすると、菌の繁殖を促します。おかずを詰める前には十分冷却し、夏場は保冷剤を入れるようにしましょう。
次のような対策もおすすめです。
- お弁当は冷蔵庫や涼しいところに保管する
- なるべく早く食べる
- 保冷バッグ利用する
このように菌の繁殖を防ぎましょう。
夏場は使い捨てカップを使うのもおすすめ
シリコンカップは、洗って何度も使用できるので便利ですが、夏場は食中毒の原因になる可能性もあります。そこで夏場は使い捨てカップを使うのもおすすめです。
最近は、水分と油分を吸収してくれる便利な使い捨てカップも登場しています。便利グッズを利用して楽しく対策しましょう。
もしも食中毒になったら…
食中毒になったら、下痢・腹痛・熱・嘔吐などの症状が出ます。原因はさまざまですが、下痢や嘔吐をした場合、水分をしっかりとるようにしましょう。
嘔吐や下痢は、体内に侵入した菌を体外に排出するための生理反応といえます。吐き気止めや下痢止めを使用して無理に抑え込むと、病状をかえって長引かせてしまう可能性も。
自己判断で市販の薬を飲むのではなく、まず医師の診察を受けましょう。その際、食べたものの記録や吐しゃ物を保管しておくと、原因を明らかにする助けとなります。
1歳児のお弁当に関するQ&A
1歳児のお弁当に関して、よくある質問を集めました。
Q.お弁当に使える便利なアイテムはある?
Q.どれくらい冷蔵庫で保管できるの?
Q.滅菌効果・抗菌効果のあるグッズはある?
気になる項目をチェックしてみましょう。
Q.お弁当に使える便利なアイテムはある?
ダイソーやセリアなどの100円均一ショップでは、お弁当の便利グッズがたくさん販売されています。
1歳児の口の大きさに合わせたおかず作りには、型を利用すると便利でしょう。
人気が高いのは次のようなアイテムです。
- ウインナーカッター
- ミニおにぎりの型
- 海苔用パンチ
- 野菜の型抜き
キャラ弁に便利な型も多く販売されており、不器用な人でも簡単に可愛いお弁当が作れます。
Q.どれくらい冷蔵庫で保管できるの?
朝作ったお弁当は、夏場で2~3時間、冬場で6~7時間内に食べましょう。
菌の繁殖は25度を過ぎたあたりから活発になります。冷蔵庫で保管すれば、菌の繁殖を遅らせることができますが、ゼロにはできません。
冷蔵室内の温度は1~5℃、野菜室は5~7℃です。
微生物の低温耐性が3~10℃付近なので、活動は弱くなるものの完全に死滅させるには至らないことがわかります。
またリステリア菌は、冷蔵庫の中でも生き残っていることが多く、10℃付近での増殖速度が速いのが特徴です。調査によれば10℃保存であれば5日で食中毒レベルまで菌が増殖することがわかっています。
さすがに5日間保存した弁当を食べることはないでしょうが、次の日までには食べておいた方が良さそうです。
参照:食品安全委員会|米国疾病管理予防センター(CDC)、デリミート及びチーズに関連した複数州にわたるリステリア集団感染に関する情報
Q.滅菌効果・抗菌効果のあるグッズはある?
お弁当のおかずの上に乗せるだけで抗菌効果があるシートが販売されています。
菌の繁殖を抑え、食中毒を防いでくれるので、心配な夏場は積極的に活用してもいいかもしれません。
楽天市場などのオンラインショップ以外にも、セリアやダイソーなどでも手に入れることが可能です。
お子さんが喜びそうな、星やキャラクター柄などの可愛いシートも販売しています。
参照:PRTimes|抗菌効果がお弁当全体にひろがる!!お弁当の「おまもり」
まとめ
このページでは、1歳児のお弁当について詳しく解説しました。
最後に重要な点をおさらいしておきましょう。
- 初めてのお弁当!白ごはんは大人と同じでもOK
- 目安量は白ごはんで65〜100g
- 歯ぐきでつぶせる固さが最適
- 味はあくまで「風味付け」程度にしよう
- 手づかみでも食べやすいようにする
- 食材に触れる前に手をキレイに洗う
- 肉や魚は十分に加熱する
- 細菌の繁殖が早まるため十分な冷却や保冷対策をする
まだ大人と同じ内容のお弁当にはできない1歳児ですが、気を付けるポイントさえ守れば心配ありません。
便利グッズも利用しながら、お弁当作りを楽しみましょう。