突然機嫌が悪くなって八つ当たりをする。
挙げ句の果てには大泣きしたり、汚い言葉づかいをしたり…。幼児期の子どもならまだしも、小学生で癇癪を起こすのは少し心配になりますよね。
またこのような状況に疲れて、「私の育て方が悪かったのだろうか」と悩む人もいるでしょう。
そこで本記事では、小学生の子どもが癇癪を起こす理由や適切な対応方法を解説します。
癇癪の原因はさまざまですが、小学生の時期はまだ自分の気持ちを上手く表現できないことが多いものです。
子ども自身が成長過程で感情をコントロールできるようになれば、次第に収まる可能性があるので、深く悩む心配はないですよ。
もしかして親のせい?小学生が癇癪を起こす原因について
正解のない子育てだからこそ、どうするべきか分からず、悩みを抱えることもあります。
とはいえ、原因が分からないまま過ごしていても、現状は良くならないまま…。
- 子どもなりの主張がある
- いじめや家庭環境に問題がある
- 発達障害がある
上記のように子どもが癇癪を起こす背景や役割について知ったうえで、改善策を考えてみましょう。
癇癪は子どもの主張!決してわがままではない
癇癪(かんしゃく)とは、急に声を荒げて泣きわめいたり、周囲の物に当たったりするなど感情的な状態を指します。また普段は穏やかな子どもが突発的に癇癪を起こすことも少なくありません。
さらには以下のような行為をする場合もあります。
- 暴言を吐く
- 頭を壁にぶつける(自傷行為)
- 周りの人を叩いたり、傷つける
家庭内ならまだしも、外出先で癇癪を起こされると、周囲の目が気になりストレスに感じます。
しかし、このような行為は身体機能や言語能力が未発達な乳幼児期(1〜5歳)の子どもに多いもの。
空腹や痛み、おむつの不快感などの意思を伝えたいが、コミュニケーションが上手くできずに感情(癇癪)で表現します。
いわば癇癪とは、子どもの主張でもあるのです。
成長過程でコミュニケーション能力が備わると、はっきりと自分の意思を伝えられるので、癇癪行動は落ちついていくことがほとんどでしょう。
小学生の高学年でも癇癪が起こるのは「主張があるから」
小学生でも乳幼児期と同じように癇癪を起こすのは、なんらかの主張があるからです。
たとえば、学校から出された宿題を「早くやりなさい!」と急かしたことはないでしょうか。
子どもは学校でも勉強して、その後も家で宿題をします。さらには小学校という新たな環境に身を置き、友人や先生と初めての経験をたくさんするものです。
見た目は元気でも、じつは心も体も疲れているかもしれません。そんな無自覚な子どもにとどめを刺すのが、「宿題やりなさい」という親の一言。
- 学校で頑張ってきたのに
- 少しだけ遊びたい
- 疲れたから甘えたい
などの想いがあふれ、癇癪として表れている可能性があります。状況は違えど、大人でも自分の主張を抑制されると、多かれ少なかれネガティブな気持ちになるでしょう。
大人ではある程度感情のコントロールができるものの、小学生の段階ではまだまだ未熟です。
親としてできるだけ立派に育って欲しいという願いはあるかもしれませんが、子どもには子どもなりの意見があることを認識しましょう。
何歳まで続く?小学生は感情表現の発達段階
一般社団法人日本SEL推進協会代表理事の下向依梨さんによると、小学1〜2年の時期でもまだ感情表現力は発達段階にあるとのこと。
1~2年生の場合は、子どもによっては、自分が今『快』の状態か、『不快』な状態なのかだけが分かっていて、どんな因果関係があってその状態になっているかが理解できていないという発達段階にいるケースもあります
引用元:日経Woman「感情や行動を自分でコントロールできる子に 学力向上も」より
癇癪行動を起こすのは、単なるわがままのように感じますよね。しかし、子ども自身もその状態をうまく理解できないのです。
成長には個人差があるので、いつまで癇癪が続くかは明確ではありませんが、ときには子ども自身の主張も大事にしてあげたいですね。
SOSかも…外ではいい子だけど、家でだけ癇癪を起こす理由
家で毎日のように癇癪を起こして、泣き叫んだり暴れたり、一度始まると手がつけられないことも…。
しかし子どもが心配で学校に相談しても、先生からは「とてもいい子ですよ」と言われるケースもあります。
このように家庭内で癇癪を起こす理由は以下のようなことが考えられます。
- 家ではもっと親に甘えたい
- 体つきの変化に戸惑っている(女の子に多い)
- 学校でいじめられている
- 学校生活になじめない など
学校ではルールがあったり、先生がいたりするので、いい子でいられるのでしょう。しかし、家庭内では本来の自分を解放できると考えているので、感情的になります。
つまり、子どもにとって家にいる時間とは、素の自分に戻れる時間。
癇癪を起こされるとストレスに感じることも多いですが、それだけお子さんにとって家庭は安心できる場所なので、あまりネガティブに捉える必要はないでしょう。
子どもは本音を言わない!想いに気づいてあげよう
小学生が癇癪を起こした原因について調べると、「いじめがあった」「家ならわがままを聞いてくれると思った」などの声がありました。
10歳ごろのいじめがありました。胸を触られたり蹴飛ばされたり仲間外れにされたり・・・。少し話した時、母は嗤って取り合いませんでした。2度は言えませんでした。子供ってそういうものです。学校では普通と言うのは、耐えているからと思います。
引用元:ヤフー知恵袋
癇癪の記憶もしっかりあります。笑何で叫んでたかというと、当時は気持ちを口で上手く説明することができなくて、叫んだら構ってもらえる、ワガママ聞いてくれると思って叫んでたんだと思います。
学校とかでは恥ずかしくて癇癪持ちを封印してたんですが、小学校5年生くらいで家の中でもやっと声出さずに泣くという技を覚えました(笑)
引用元:YouTubeコメント
たとえ学校で問題がない子どもでも、家で癇癪を起こして収まらないのは、本音を言えないからかもしれません。
「お母さんはあなたが苦しんでいることがつらい」「ちょっとでもいいから今悩んでいることを教えてほしい」などと、子どもの立場に立ってよく話を聞いてあげることが大切です。
癇癪持ち?ひどい場合は発達障害(ADHD)の可能性も
かならずしも「癇癪が起こる=発達障害」というわけではありませんが、ADHDやLDとも呼ばれる発達障害の子どもは感性が強いことから、ちょっとしたことでも癇癪を起こす場合があります。
とくに起こりやすい場面は、以下の通りです。
- 解釈に困ってどうするべきかわからない
- 不安や恐怖に襲われたとき
- 葛藤や混乱を感じたとき など
突然起こるように見えるため、周囲の人は混乱しますが、子どもなりの理由があります。
また発達障害の特性を持つ子どもは、変化を楽しめなかったり、気持ちを切り替えられなかったりすることもあります。
突然癇癪を起こして周囲の人が慌てると、さらにパニック状態になりかねません。
発達障害の症状はさまざまですが、その子を特性をよく観察しながら、落ち着いて対処してあげましょう。
発達障害の特徴は十人十色
発達障害には、社会性やコミニケーション、想像力において困難が見られる自閉症スペクトラム(ASD)、落ち着きのなさや不注意、衝動性が見られるADHDなどがあります。
厳密に発達障害の有無を調べるためには、専門家の診断が必要です。どうしてもひどい癇癪が気になるのなら、小児科・児童精神科・小児神経科などに早めに相談しましょう。
子どもは自分の思いを言葉で上手く表現できないからこそ、周りの大人がその特性に気づいて、子ども自身が前向きになるように支援してあげたいですね。
発達障害はわがままだと勘違いされやすいので要注意
発達障害の特性を持つ子どもは、単なるわがままやしつけ不足と誤解されることも少なくありません。また周囲の大人の勘違いにより、頻繁に注意されたり、叱られ続けたりする場合もあります。
そうした発達障害への無理解は、子どもを不登校や非行、うつなどのつらい状況に追いやります。
もちろん社会性を育む意味で伝えることは必要です。しかし誤った認識で対処すると、子どもの自尊心を傷つけることになりかねません。
まずは親自身が子どもを理解して、学校や周囲の大人の協力や理解を得るようにしましょう。
癇癪を起こす小学生への対応方法!治す手段とは
癇癪を起こす子どもに対しては、以下の方法を実践してみましょう。
- 子どもの主張を理解してあげる
- 怒らない、叱らない
- 自傷行為をしても慌てず、見守る
- 発達障害を緩和するなら治療も一つの手
- 地域の専門機関を受診するのもおすすめ
それぞれの内容を詳しく解説します。
まずは子どもを理解してあげる
発達障害の有無にかかわらず、癇癪を起こす子どもの心情を理解をしましょう。
これまでお伝えしたとおり、原因はさまざまですが、癇癪を起こすのは何らかの主張があるからです。
もしかすると、学校で嫌な出来事があったり、友達づきあいが上手くできていない可能性もあります。
また漠然と毎日の生活が不安で、居ても立ってもいられずに癇癪を起こすこともあるでしょう。
時間がかかってもよいので、そっと抱きしめてあげながら「どうしたの?」「なにかあったならママに教えてほしいな」と声をかけてあげてみてください。
泣き止まないのであれば、手を握ったり、背中をさすってあげたりして心を落ち着かせてあげましょう。
言うことを聞かなくても叱らない
とはいえ何度言っても、言うことを聞かない場合もあるものです。
そんな時に何度も子どもを叱責すると、自尊心が傷つけられ、「親も私の悩みを聞いてくれない」と勘違いしてしまいます。
冷静でいたいと思っても、つい感情的になってしまう気持ちも分かりますが、親が反抗的になっては逆効果です。
まずは自分の気持ちを落ち着かせるために、できるだけ癇癪を起こしている現場から離れてみましょう。
その後クールダウンができたら、「さっきは怒ってごめんね」「大好きだよ」などと声をかけながら、わが子の存在を優しく肯定してあげてください。
子どもが「生きていて楽しい」という気持ちを育むことが、癇癪を落ち着かせる一歩となるでしょう。
自傷行為をしても慌てず、見守る
激しい癇癪行動を起こす子どもは、自分の髪の毛を引っ張ったり、壁に頭を打ち付けたりする可能性もあります。
しかし、無理に止めようとすると、かえってエスカレートして周囲の物や人に当たってしまうかもしれません。
家庭内で自傷行為をするようであれば、危ないものを移動させ、黙って行動を見守ってあげてください。
見守るのは慣れないかもしれませんが、一定時間が経過すれば収まるでしょう。 とくに発達障害の子どもは、自分でも「なぜ自傷行為に走るのか」を理解していない場合もあります。
目の前で起こる出来事に対して、真摯な気持ちで向き合えば、きっと子ども自身も理解してくれるはずです。
注意するときのポイント
周囲の人に迷惑をかける、危険な行為をするようであれば、仕方なく注意しないといけない場面もあるでしょう。
注意する際のポイントは「具体的な方法を指示する」ことです。
- 〇:望ましい行動を伝える→具体的にするべきことが分かる
- ×:叱るだけ→子どもは何がダメかが分からない
たとえば、誰かを叩こうとしているのなら、「叩いちゃダメ」ではなく「叩くと痛いから、話し合いをして」というように伝えます。
反対に良い行動は素直に認めてあげて、善悪の判断を示してあげましょう。
どうしても癇癪が収まらないなら治療を検討をする
癇癪はたいてい成長過程で収まっていくものですが、ADHDなどに起因する多動性や衝動性などは子ども自身がどれだけ努力しても、改善しないことがあります。
そのような場合は、発達障害の特性を緩和する治療を検討するのも一つの手です。
15歳未満でも処方できる精神薬(保険適用)としては、自閉症に対する「ピモジド」、ADHDに対する「メチルフェニデート徐放剤」などがあります。
しかし、薬によっては症状が緩和される反面、副作用や何らかのデメリットが発生することも否定できません。
また薬を飲んだからといって、かならずしも良くなるわけでもありません。
- 効果やデメリットをしっかりと担当の医師に確認する
- 特定の薬と決まった時間に服用することの負担を認知する
- 学校では服用できるのかを知る
上記のような要素を総合的に判断しながら、慎重に検討しましょう。
参考文献:「イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動が分かる本」
育児や発達状況に関する悩みは無料の専門機関へ
癇癪を含む、育児に関する悩みを抱えている場合には、まずは地域にある無料の専門機関を利用するのがよいでしょう。
専門機関では発達障害の治療を受ける前に、必要に応じて検査や支援をしてくれます。
- 市町村保健センター:必要に応じて医療機関の紹介もおこなう。
- 児童相談所:都道府県や市区町村に設置されており、育児相談や心身障害相談などをおこなう。
- 子育て支援センター:育児の不安を相談できる。また電話相談も可能。
お子さまの状況に応じて、上記のような専門機関を利用してみてください。
初めて診察や相談を受けるときは、いままで気がかりに感じていることをメモにして持参したり、母子手帳や学校との連絡ノートなど子どもの様子がわかるものを用意しておくと安心です。
育児相談はおやこのみかたHPに記載
「自治体名+子育て相談」と検索すると、市町村の児童家庭相談窓口を探せます。
上記の画像のように、子育ての相談先がおやこのみかたのHPにすべて掲載されています。心配事や悩み事についてサポートを無料で受けられるので、利用してみましょう。
癇癪が止まらない!小学生の育児ストレス・イライラ解消法
何度も壁にぶつかり、模索しながら最適な方法を導く子育て。
正解がないからこそ、体力と精神だけが消耗されていく場面も少なくないでしょう。
ここでは、そんな子育てでストレスやイライラを解消する方法をご紹介します。
- 頑張り過ぎずできることに目を向ける
- とにかく愚痴る
- 漢方を試してみる
どれも手軽に実行できるので、試してみてください。
頑張り過ぎない!できることに目を向ける
毎日の子育てに加えて、癇癪を起こされると「思わず手をあげてしまいそうになる」「イライラをぶつけてしまう」という親御さんもいるでしょう。
もし、そのように毎日の生活につらさを感じているのなら、頑張り過ぎで心が疲弊しているのかもしれません。
小学生の子どもは心身ともに発達途中ですし、どれだけ親が伝えても、言うことを聞いてくれない可能性もあります。
子ども自身の意思を変えるのは難しいので、家事や育児の負担を軽減することに目を向けてみましょう。
- 悩みを友人や母親に打ち明ける
- 専門家にすぐに相談する
- 出来合いの料理を使う
- 一時保育やショートステイに預けて意識的に休息をとる
完全にストレスやイライラをなくすことはできませんが、多少は心を落ち着かせられるはずです。
とくに疲れて余裕がないときは、上記のような方法を実践してみてください。
ストレス・イライラ解消法NO.1は「愚痴る」
世間のパパ・ママはどのようにして子育てのストレス・イライラを解消しているのか見てみましょう。
博報堂が0〜5歳の子を持つ女性1,200名に調査したところ、イヤイヤ期のストレス解消法として「愚痴る(77.9%)」がもっとも多い結果となりました。
2位は「テレビを見る、ネットサーフィンをする、SNSを見る」、3位は「お出かけする、ショッピングに行く」でした。
全体的には子育てから離れて気を紛らわせることが多いようです。
小さい子どもがいると、すぐに外出をすることは難しいですが、たまには思い切って自分の好きなことに熱中してみるのも良いかもしれませんね。
愚痴を書き出すことは科学的に有効な手段
じつは「愚痴る」ことは科学的に有効な手段です。
「自分が体験したネガティブな経験について、そのときに抱いた感情や思考を包み隠さず書き記す」ことは、ストレスへの効果が広く認められています。
非常にシンプルな手法ですが、すでに数百を超える実証研究があるそう。
エクスプレッシブ・ライティングをおこなった被験者は幸福感が高まり、ネガティブな感情が減った。さらには数週間から数ヶ月でうつや不安が改善し、ストレスがおだやかになる。
参考文献:James Pennebaker(2014)Expressive Writing: Words That Heal (English Edition)
具体的な方法は、SNSやブログなど自分だけが見られるクローズドな場所に、ひたすらイライラした気持ちを書き続けること。
誰にも見られないので、安心してストレスを吐き出しましょう。
超ストレス解消法「イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」では、まず取り組むべきストレス対策の筆頭とされています。
子育てしている最中はどうしても心に余裕がなくなりがちですが、少しでもストレスを解消して、心のゆとりをもちたいですね。
参考文献:超ストレス解消法「イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」
市販の漢方薬を試すのもアリ
子育てのイライラやストレスをおさえるなら、以下のような漢方を試してもよいでしょう。
- 抑肝散
- 女神散
- 加味帰脾湯
- 芎帰調血飲
これらは漢方医の指導において処方されるものです。
いわゆる精神安定剤や抗不安薬ほど強い効き目はありませんが、副作用が少なく安全なので安心して服用できます。手軽なので、試してはいかがでしょうか。
ただし妊娠している・ほかの薬を併用しているなどの場合は不向き
薬に比べて副作用は少ないですが、妊婦の方やほかの薬を併用している方は、何らかの副作用が発生する場合があります。
処方された飲み方やタイミングをしっかりと確認して、使用しましょう。
また漢方の種類にもよりますが、副作用が少ない分、強い効き目もないので、効果があらわれるまで飲み続ける必要があります。
まとめ
このページでは、小学生の癇癪について、原因や対策法、さらにはストレス解消法などを解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 癇癪の裏には子どもなりの主張がある
- 家で癇癪を起こすのはSOSかも
- ひどい癇癪は発達障害の可能性がある
- まずは子どもを理解することが大切
- 自傷行為をしても見守る
癇癪を起こす子どもには、その子なりの主張があるものです。親には言えない悩みや不安を抱えているかもしれません。
そんなときこそ、親が寄り添い、子どもの主張を理解してあげることが大切です。
どうしてもイライラをぶつけたくなる気持ちもわかりますが、まずは自分の心を落ち着かせ、目の前の子どもに真摯に向き合ってあげてくださいね。
子どもの健康を大切にしたい、そんな方におすすめのJUAS(ジュアス)は、子どもが気軽に美味しく食べられる健康食。砂糖不使用・添加物は控えめでありながら成長に必要な栄養と美味しさを追求し、子どもの成長をしっかりサポートします。
不足している栄養素や子どもの好みに合わせて1点からのご購入が可能。お得な4点セットや、便利な定期購買プランも取り揃えています。
美味しさ・気軽さ・安全さを兼ね備えたJUASを、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。